今年も、この季節がやってきました。

 

世界大会をかけたポケモンバトル『ジャパンチャンピオンシップス2017予選』が行われます。

 

大会の考察や対策ポケモン、大会ルールを紹介します。

 

スポンサーリンク

目次

エントリー期間(ジュニア、シニア)

2017年3月30日(木)14:00~4月28日(金)8:59まで

エントリー期間(マスター)

2017年3月30日(木)14:00~4月15日(土)8:59まで

開催期間(ジュニア)

2017年4月28日(金)9:00~5月1日(月)8:59まで

マスターカテゴリの日程(開催期間)

『マスターカテゴリ 日程<A>』2017年4月15日(土)9:00~4月17日(月)8:59
『マスターカテゴリ 日程<B>』2017年4月21日(金)9:00~4月23日(日)8:59
『マスターカテゴリ 日程<C>』2017年4月26日(水)9:00~4月28日(金)8:59
『マスターカテゴリ 日程<D>』2017年4月30日(日)9:00~5月2日(火)8:59
『マスターカテゴリ 日程<E>』2017年5月6日(土)9:00~5月8日(月)8:59

マスターカテゴリのレートランキングの注意事項

マスターカテゴリは、日程A~Eのうち3日間以上を選んで戦う必要があります。

 

4日以上でバトルをした場合、レートが高い3日間が選ばれることになります。

 

その3日間のレートの合算が大会レートとなります。

 

受け取り報酬はPJCS2017の出場権

各カテゴリの上位50位は、ライブ大会『PJCS2017』の出場権を手にすることができます。

対戦ルール

バトル形式は、ダブルバトル。

1日15戦までバトル可能。(マスターカテゴリは日程ごとに20戦

参加ポケモン

使用できるポケモンは、アローラ図鑑1~301のポケモン。(ただし、ジガルデ、コスモッグ、コスモウム、ソルガレオルナアーラネクロズママギアナは不可)

※リージョンフォームを持つポケモンは、アローラの姿でなければならない。

バトルボックスに登録するポケモンは4~6匹で、その中から参加させる4匹を選ぶ。(レベル51以上はすべて50に統一)

道具

メガストーン以外の道具を持たせることができる。(メガストーン不可)

ジャパンチャンピオンシップス2017予選の考察

今回の大会は、アローラ縛りのダブルバトルとなりました。

 

そして、マスターカテゴリは日程を選択する方式が採用されました。

 

これにより、今まで大会に参加できなかったトレーナーたちも戦いやすい環境となっているようです。

 

マスターの日程選びで勝率を上げる

そこまでの誤差はありませんが、やはり日程選びが重要となってきます。

 

あなたが時間に余裕があるのなら、このA~Eのすべての日程に参加すべきです。これがもっとも勝利を上げることができる方法です。

 

この合算方法は、低いレートを切り捨ててくれるので、こなす日数が多ければ多いほど有利となるからです。

 

そして、この日程の中でレートを上げやすい日が存在します。

 

つまりは、廃人トレーナーに当たらず、初心者トレーナーが多い日程を選べばいいわけです。

 

オススメの日程は、1位C、2位D、3位A、4位B、5位Eという順番になります。

 

C、Dは平日を挟んでおり、休める人と休めない方がいるので、相手のレベルもブレやすいと思います。(戦う日は、平日を選んでください)

 

もっとも参加人数が多くなるのはA日程ですが、つまりは初心者トレーナーも多いので、強いトレーナーと当たる確率は五分五分となります。(レートが上昇してくれば、それほど意味はなくなりますが・・・)

 

Bは4位にしていますが、3位と危険度はそれほど変わりません。Aに参加できないトレーナーがBに流れるでしょう。

 

Eは、かなり危ないです。きっと「他のレートが低かったから、ここで挽回しよう」という考えの方が多くなる最悪の日となります。(それを考えるのは、本戦を狙うようなガチ勢です)

 

そして、すべての日程のうち、戦うのは午前中が好ましいです。

 

ハギギシリ対策

『サイコファング』は、壁を食い破ることができます。(『リフレクター』など)

 

『すばやさ』も速く、『こだわりスカーフ』を巻かれると本当に厄介です。

 

ただし、打たれ弱いので1撃を決めるチャンスさえあれば倒すことが可能です。

 

ハギギシリの育成論は、こちらで取り扱っています▼

ハギギシリ育成論

 

バンバドロ対策

『じきゅうりょく』が厄介であり、交換で出されると『ぼうぎょ』ランクを上げる手伝いをしてしまいます。

 

また、カプ・コケコ封じでも採用されるポケモンです。

 

ただし、足が遅いので『トリックルーム』内でなければ活躍は難しいでしょう。

 

バンバドロの対策は、こちらでも紹介しています▼

バンバドロ育成論

 

エンニュート対策

他のステータスはガタガタですが、『とくこう』111、『すばやさ』117は優秀な神速アタッカーです。

 

1撃を決める前に、先制と取られてしまうと大変な事態となります。

 

しっかりと『まもる』でガードするか、『トリックルーム』に引き込みましょう。

 

エンニュートの詳細が知りたい方は、こちらをご覧ください▼

エンニュート育成論

 

ナマコブシ対策

ループを得意とする害悪ポケモン。

 

型が2つあり、防御型か特殊防御型かを見極める作業も必要となります。(大体は防御型)

 

戦術も2つあり、1つは『とびだすなかみ』で自爆を狙うため、『いたみわけ』でHPを調整してくるナマコブシ。

 

もう1つは、『どんかん』で相手の積みをシカトし、『どくどく』『じこさいせい』『カウンター』をループさせるナマコブシ。

 

どちらも厄介なので、『ちょうはつ』『アンコール』でお帰り願いましょう。

 

ナマコブシの育成論を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください▼

ナマコブシ育成論考察

 

クワガノン対策

採用率は低いと思いますが、概要はしっかりと頭に入れておきましょう。

 

意外と見落としがちのポケモンですが、『とくこう』が145という高火力を秘めています。

 

後手でしか行動できないとはいえ、『でんき』『むし』『ふゆう』の組み合わせは弱点を突きづらく、1撃だと耐えてしまうのです。

 

最後の1対1で出された場合、確実に敗北します。

 

『ほのお』『いわ』なら弱点を突けるので、1つは用意しておきましょう。

 

詳しい情報は、こちらの育成論でまとめています▼

クワガノン育成論考察

 

ミミッキュ対策

カプシリーズ、ガブリアス並みに採用頻度が高いポケモン。

 

特性『ばけのかわ』の優秀すぎる点が人気を集めているようです。

 

『きあいのタスキ』を持たせれば、2ターンも耐えることができるため、その間に『つるぎのまい』を積むことができます。

 

『かげうち』も覚えるので、去り際の1撃は重たいです。

 

逆にいえば、『つるぎのまい』を積むのはほぼ確実なので、『アンコール』の餌食になりやすいです。

 

さらに突っ込んだ対策は、こちらの記事で紹介しています▼

ミミッキュ育成論考察

 

グソクムシャ対策

しょこたんもお気に入りのポケモン。

 

タイプ一致の『であいがしら』が強力であり、弱点を突かれると大変な事態に陥ります。

 

足は遅いですが、『ふいうち』や『アクアジェット』も覚えるので、先制攻撃される可能性が高いポケモンです。

 

『サイコフィールド』等で、しっかりと動きを封じる必要があります。

 

グソクムシャの詳しい対策は、こちらの育成論でも紹介しています▼

グソクムシャ育成論考察

 

オニシズクモ対策

廃人トレーナーにこそ使われているポケモン。

 

オニシズクモは、特性『すいほう』で『みず』技を2倍ダメージにします。

 

また、『ほのお』技を半減し、『やけど』も受けつけません。

 

『すばやさ』は低いので、物理攻撃で弱点を突く必要があります。

 

オニシズクモの詳しい対策が知りたい方は、こちらもご覧ください▼

オニシズクモ育成論考察

 

ベトベトン対策

高火力アタッカーとして名高いカプ・テテフですが、アローラのベトベトンに『エスパー』技は効きません。

 

『フェアリー』技も等倍にしてしまうので、そのうちに『どくづき』で倒せてしまいます。

 

苦手な相手でも、『ちいさくなる』で回避率を上げて勝機を狙えます。

 

ただし、『ぼうぎょ』が低いのに『じめん』技が弱点なので、『じしん』で吹っ飛びます。

 

キテルグマ対策

アニメでも大注目のポケモン。

 

キテルグマは、特性『もふもふ』で物理ダメージが効きづらいポケモンです。

 

倒すには、特殊アタッカーが必要不可欠です。

 

『もふもふ』は『ほのお』技が2倍ダメージになるので、弱点として突くこともできます。

 

キテルグマの育成論は、こちらで紹介しています▼

キテルグマ育成論考察

 

ガブリアス対策

世界で活躍したトップランカーたちも愛用していたポケモン。

 

もし、「誰にしていいか分からない!」と思ったら採用するべき最強枠です。

 

タイプ一致の『じしん』が強力なので、カプ・コケコの抑止力となります。

 

現在は、『こだわりスカーフ』のガブリアスが人気となっています。

 

倒すには、いかにして『こおり』技を的確に当てるかがポイントとなります。

 

ガブリアスの育成論は、こちらで紹介しています▼

ガブリアス育成論考察

 

キュウコン対策

初手で出されると、必ず『オーロラベール』を張ってきます。

 

また、『アンコール』を覚えるので、相手の変化技を縛ることもできます。

 

逆にいえば、変化技が大半を占めるポケモンですので、『ちょうはつ』『アンコール』には弱いポケモンともいえます。

 

キュウコンの育成論は、こちらの記事で確認することができます▼

キュウコン育成論考察

 

ヤレユータン対策

ヤレユータンの『さいはい』は、指定した相手にもう1度同じワザを使わせる便利な変化技です。

 

積み技の2段強化、2連続攻撃など使い方は色々できます。

 

なにより、特性『テレパシー』で味方の技が当たらないので、ダブル向きのポケモンなのです。

 

しかも『トリックルーム』まで覚えるので、早めに倒しておきたい相手となります。

 

『むし』『あく』技で攻撃できないなら、『ちょうはつ』で動きを止めることもできます。

 

ヤレユータンの育成論は、こちらで紹介しています▼

ヤレユータンの育成論

 

ナゲツケサル対策

特性『レシーバー』で、倒れた味方の特性を引き継ぐことができます。

 

人気なのは『いかく』を引き継ぎ、『こうげき』ランクを下げる型です。

 

面倒なのが、『ふしぎなまもり』で弱点しかダメージを効かなくする方法です。

 

ただ、カプ・シリーズが『フェアリー』なので、それほど危険視するコンボではないかもしれません。

 

ナゲツケサルの詳細を知りたい方は、こちらでも扱っています▼

ナゲツケサル育成論

 

バクガメス対策

バクガメスに物理攻撃してしまうと、『トラップシェル』で反撃される可能性があります。

 

150ダメージは、ダブルでも痛い数値となるでしょう。

 

『オーバーヒート』『りゅうせいぐん』など、強力な技も備えています。

 

特殊技で攻撃するか、『じめん』技で攻める必要があります。

 

バクガメスの対策は、こちらでも紹介しています▼

バクガメス育成論

 

ジジーロン対策

対策不能なぐらい、技のレパートリーが多いポケモン。

 

ほとんどのポケモンの弱点を突けるので、早めの撃破が望まれます。

 

『トリックルーム』内だと、ジジーロンを止められるポケモンはいません。

 

ジジーロンの対策は、こちらの記事でも紹介されています▼

ジジーロン育成論考察

 

ジャラランガ対策

第7世代の600族『ドラゴン』ポケモン。

 

『つるぎのまい』『りゅうのまい』『はらだいこ』など、物理系の積みをすべて覚えるとんでもないポケモンです。

 

道具で弱点を調整されると、本当に厄介なポケモンとなります。

 

ジャラランガの詳細は、こちらの記事をご覧ください▼

ジャラランガ育成論考察

 

シルヴァディ対策

グラジオの相棒であり、準伝説枠のポケモン。

 

アルセウスには劣るものの、タイプを変えることができるので、どんなパーティにも合わせやすいメリットがあります。

 

つまり、相手の対策の裏をかきやすいことを意味します。

 

とはいえ、通常は『ノーマル』タイプの採用が多いので、『かくとう』技には弱いです。

 

また、シルヴァディは道具で能力を強化する型が多いので、『はたきおとす』が成功すれば弱体化を狙えます。

 

シルヴァディの詳しい情報を知りたい方は、こちらの記事も重ねてご覧ください▼

シルヴァディ育成論考察

 

カプ・コケコ対策

ドーブルを使うトレーナーはほとんどいなくなりましたが、やはり『キノコのほうし』はダブルバトルでも有効な技です。

 

カプ・コケコの特性『エレキメイカー』なら、それらを無効にできるうえ、タイプ一致の『ほうでん』が強力です。

 

場が気に入らないなら、『ボルトチェンジ』で逃げることも可能です。

 

倒すためには、『トリックルーム』で『すばやさ』を封じる必要がありそうです。

 

カプ・コケコの詳細を知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください▼

カプ・コケコ育成論考察

 

カプ・テテフ考察

ダブルバトルでこそ猛威を振るうポケモン。

 

カプ・テテフがいることで、最強の先制技『ねこだまし』が発動できなくなります。

 

『ふいうち』も無効となりますので、採用率はかなり高そうです。

 

倒すためには、耐久型の『あく』ポケモンで、しっかりとダメージを与える必要があります。

 

カプ・テテフの育成論が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください▼

カプ・テテフ育成論考察

 

カプ・ブルル対策

カプ・ブルルは強力な物理アタッカーであり、『くさ』技を1.5倍ダメージで攻撃することが可能です。

 

HPも徐々に回復していきますので、早めの対処が重要となります。

 

『どく』技なら、ほぼ一撃で倒すことが可能です。

 

カプ・ブルルの育成論考察は、こちらの記事で紹介しています▼

カプ・ブルルの育成論考察

 

カプ・レヒレ対策

ダブルバトルのほうが本領発揮できるポケモン。

 

『ミストメイカー』は、状態異常の無効も含まれていますので、『しんぴのまもり』をノンリスクで発動することができます。

 

サポートとして居座られると厄介ですが、カプ・コケコにやられやすいタイプでもあります。

 

カプ・レヒレの考察は、こちらでも確認することができます▼

カプ・レヒレ育成論考察

 

マッシブーン対策

マッシブーンは『こうげき』『ぼうぎょ』が高い物理アタッカーです。

 

『きゅうけつ』を覚えるので、物理ポケモン同士だと競り負けてしまう可能性があります。

 

『ひこう』タイプなら、『むし』技を半減できるだけでなく、マッシブーンに6倍ダメージを与えることができます。

 

マッシブーンの育成論を知りたい方は、こちらもご覧ください▼

マッシブーン育成論考察

 

フェローチェ対策

フェローチェの『すばやさ』の種族値は151あります。これは、全ポケモン内でトップ3となります。

 

つまり、本大会では最速となります。

 

1撃を与えれば倒せるにも関わらず、攻撃力が非常に高く、逆にやられてしまいます。

 

『きあいのタスキ』を持たされると、さらに状況は悪化するでしょう。

 

そんなフェローチェの対策は、『ゴースト』タイプがオススメです。

 

『むし』技を半減でき、『かくとう』技を無効にできます。

 

フェローチェの詳しい情報が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください▼

フェローチェ育成論考察

 

デンジュモク対策

『とくこう』の種族値173は、もはやメガシンカレベルです。

 

『トリックルーム』で『すばやさ』を上げられると、苦戦を強いられることになるでしょう。

 

ただし、カプ・コケコ対策で『じめん』ポケモンは必須となっていますので、デンジュモクは戦いづらい環境かもしれません。

 

デンジュモクの育成論は、こちらで紹介しています▼

デンジュモク育成論

 

カミツルギ対策

全ポケモンの中で、3番目に『こうげき』値が高い恐ろしいポケモン。

 

本大会では、文句なしに1番破壊力があるポケモンとなります。

 

『すばやさ』の種族値も109あり、先制されると一撃で倒される可能性があります。

 

『ほのお』タイプなら、カミツルギのタイプ一致技を半減させることができます。

 

特殊技なら、カミツルギを1撃で倒すことは難しくありません。

 

カミツルギを使いたいなら、こちらの育成論もご覧ください▼

カミツルギ育成論考察

 

テッカグヤ対策

『はがね』『ひこう』は、最強の耐久性を与えます。

 

テッカグヤの場合、『こうげき』『とくこう』も高いので、相手を一方的に倒すことも可能です。

 

自身の重さを利用した『ヘビーボンバー』は、まさにカプシリーズ対策となるでしょう。

 

ただし、もっとも出現率の高いカプ・コケコに弱点を突かれるというデメリットはあります。

 

テッカグヤの詳細が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

テッカグヤ育成論考察

 

アクジキング対策

アクジキングは、HPが非常に高いポケモンです。

 

弱点が多いですが、効率よくHPを減らすにはタイプ一致で攻撃する必要があります。

 

『フェアリー』タイプなら、『あく』『ドラゴン』技を弱めることができ、1撃で倒すことも可能です。

 

アクジキングの育成論は、こちらの記事で紹介しています。

アクジキング育成論考察

 

スポンサーリンク

まとめ

ダブルバトルのポケモン選びも大事ですが、もっと大事なのは戦い方となります。

 

ポケモンの出し方や『まもる』を的確に行えば、相性が最悪の場面でも乗り切ることが可能となります。

 

逆にいえば、これらを知っていなければ、いくら優れたポケモンを揃えていても勝つことはできません。

 

ダブルバトルに不安がある方は、こちらの記事も参考になるでしょう▼

ポケモンダブルバトル必勝法!基礎やパーティ構成、コンボ

 

また、WCS2017の考察はこちらで紹介しています▼

WCS2017のポケモンパーティの考察は環境を構築している素早さの猛者カプ・コケコがベースになる

サンムーン育成論考察

ポケモンバトル大会一覧に戻る

スポンサーリンク